夕焼けの似合う乗り物・・
実は路面電車とか箱電車・・酷く好きだったりする。
大学時代東京で最後残された都電荒川線に良く乗って
何の目的もなくふらふらと散策しまくった時期があるからか。
不思議と・・まあ三丁目の夕日などと言う漫画誕生の前から
此の荒川線には夕陽が似合う・・そんな風に個人的に思ってた。
何せ終点か始発の三ノ輪橋あたりは場所でいえば日暮里界隈
日暮里、日暮れ里ってえくらいだもの・・
さぞや昔は夕陽の綺麗な鄙じみた場所だったのかもな。
そういえば日暮里の駅のとこから出てる都バス・・
其の停留所で見た夕陽も30年以上前だが妙に綺麗だったような。
東京と言う都会の割には妙に田舎の郊外駅みたいな風情で
田舎者の小生には何となく楽な雰囲気の都会の一角だった。
あと、都電がらみだと何故か大塚・・山手線の下に在った停留所。
山手線の大塚はどっちかと言えば地味な、用のない限り行かぬ駅だったが
お気に入りの場所だった雑司ヶ谷の鬼子母神へ行くのに
貧乏アパートの在った新庚申塚あたりから乗る都電荒川線だと
結構大きな、乗降者の多い停留所で時に途中下車したりしたなあ。
出来たばかりの本格珈琲売りものな喫茶店で呑んだ水出しのモカ。
学生にはちょいと切ない値段だったが妙に嵌ったっけ・・
今も在るんだろうか、商売っ気の少なそうな夫婦が笑顔で営んでた純喫茶。
ああ、往時の、30余年前の昭和後期真っ盛りな東京は・・
まだバブルも始まらぬ不況のなかでは在ったけれど
貧乏学生には妙に優しく、何処か雑駁だが暖かいとこも在った。
もう一度あの日々に戻れるものなら・・と、時に思う。
間もなく元号さえ変わらなくなりそうな此の国の陋巷・・
やっぱり昭和はバブル前までがノスタルジアの対象かあ。
やっぱ昭和は夕陽が、何処か貧乏くささと切なさが似合うんだよな。
0コメント