どれ程の時が過ぎても・・・

と、言う風に個人的には訳したいとこなんだよなあ。

あまりにも著名な此のスタンダードナンバー。


白黒映画時代の名作中の名作で名前くらいは誰もが知る

ハンフリー・ボガード&イングリッド・バーグマンも

戦争絡みな=悲恋映画=・・=カサブランカ=

悲恋と言うよりも=男の瘦せ我慢=の映画かも知れんが。

小生、此の洋画を何故か中学三年生の夏休みに見た・・

新潟市の古い繁華街に在った小さな映画館、俗にいう名画座で。


席が足りなくなれば映写室の真下のコンクリート床に

何処から出したと言いたくなる古いパイプ椅子が並び

無論上映の最中、スクリーンへ投影される映写機の明かりには

客が燻(くゆ)らせる紫煙がゆらゆらと揺れていた・・

禁煙の赤いライトサインなぞ当然ながら在りもせぬ

そんな昭和の、悪(わる)場所に近い小さな映画館。


ボギーのご面相を初めて見た瞬間、なんて不愛想で不細工、と

己の面を棚に上げて思ったりした中学3年生の田舎坊やは

映画の最後には・・これぞ男の理想の顔・・とまで嵌(はま)り込み

生徒だけでの新潟行き禁止の校則を一切無視して

其の年、両手の指折って数えて足らぬほど通い詰めたなあ。


行き返りの汽車賃と映画代払うと飯をまともに喰う金は無く

新潟駅のホームに在った立ち食いの駅蕎麦屋・・

其処の一番安い、葱入れ放題のかけ蕎麦が唯一の贅沢で(笑)


=死刑台のメロディ=を3番館扱いでだいぶ遅れてから観たあと

何故か帰り道、かけ蕎麦の汁が真っ赤になるまで一味振って喰ったっけ。

・・ちょっと気を許すと泣けそうだったから(笑)。


ジョーン・バエズの歌った主題歌が妙に沁みた

ごりごりの社会派映画だったな・・イタリアの名作の・・

あれ以来イタリア映画結構好きになったんだっけ。

あと、後輩の少女が=エデンの東=見たいというので

無理してデートのように連れて行ったまでは良かったが

小生が併映の=第三の男=にど嵌(はま)りしてしまい

白黒映画なんて見たくないと文句言いだした小娘に

先に帰りやがれと告げて後々えらい噂立てられたリ(笑)


あの頃、映画は・・どこか大人でお洒落な・・まだ娯楽だったんだよな。


ロードショー、弐番館、三番館、オールナイト、名画座・・・

仁義なき戦い3本立て、東京の大学時代に池袋でオールナイト・・

観(み)終わった客の歩き方が全員菅原文太に成ってたり(笑)

往時の感慨を込めて・・最初期、出始めのムービーメーカーで拵えた

カサブランカ内の名曲へのオマージュなど貼り付けておくことにしよう。


ドリー・ウィルソン旦那(ピアニスト・サム役)に愛をこめて・・

ボギーとバーグマンの大人の恋と男の痩せ我慢女の意地に憧れをこめて・・


そんな映画も一時期ビデオの普及で廃れ掛けたが

ネットの勃興で新しい展開を迎えつつあり・・

正直、今やテレビよりも可能性あるような気もする。


日本の地上波テレビ漫然と眺めて普通人の気分でいるなら

古いフィルム・ノアールや名画、問題作DVDで観たり

CSの映画チャンネルか向こう物のドラマ、ドキュメンタリーチャンネル

百歩譲って時代劇専門チャンネルでも見たほうがましだから。

何よりニュースが悉く偏向しまくってるし中央キー局すべて(笑)


さて・・今夜はピエトロ・ジェルミの=刑事=でも観ようか・・

あの=死ぬほど愛して=を延々リピートして聴きながら。

のすたる爺の日々余命日記(笑)

日本海岸に生息する 壊れ物の莫迦親父が 気まぐれに綴る雑文と絵・・ 微妙に追憶要素過多。 かつ危険度も高い可能性大(笑) 絵柄も文章も微妙にロリィというか 低年齢好みと若干ちびデブ好きが 図らずも滲みだすのは 本人の業が深いから・・ だ、と自覚中(爆)

0コメント

  • 1000 / 1000